おのなびのおすすめ

おのなびPRについてのご案内はこちら

イベントカレンダー

イベントカレンダー

Event Calendar

<館蔵品展>松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門|松江歴史館

Information

  • 松江
日付
2025年1月24日(金)~2025年3月30日(日)
開催時間
9:00~17:00 ※観覧受付は16:30まで
※1/24(金)のみオープニング式典のため展示室は9:30開場
【休館日】月曜日 ※祝日の場合は翌平日
開催場所
松江歴史館

グーグルマップで見る

住所
島根県松江市殿町279
内容
松江藩の未来を切り拓いた筆頭家老の軌跡に迫る

寛永15年(1638)、信濃国松本7万石から出雲国松江18万石余の藩主となった松平直政は、家臣団の拡大、再編を行います。その家臣団の筆頭として迎えられたのが、大橋茂右衛門でした。
茂右衛門は広島藩主となる福島正則に仕え、関ヶ原の戦の前哨戦である岐阜城攻めで武勲をあげた人物でした。松江藩に迎えられた大橋家は代々家老を務め、明治維新の難局も乗り越えました。
本展では、大橋家旧蔵資料などを通じ筆頭家老として松江藩を支えた大橋茂右衛門を紹介します。
お問合せ先
松江歴史館
0852-32-1607
関連WEB
松江観光協会
補足情報
当日イベント

開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

福山城冬まつり
2月1日(土)
福山城冬まつり/福山城公園噴水前広場~福山駅北口エリア近隣エリア(市外)
福山場周辺を会場に、グルメやYOSAKOI流し演舞などが開催されます。
夜には灯りのオブジェもお楽しみください。
節分祭2025
2月1日(土)
節分祭2025/生名八幡神社近隣エリア(市外)
毎年恒例の生名八幡神社の節分祭です。
ご祈祷後に豆がまかれます。
【12/13まで参加チーム募集中!】第28回 広島県雪合戦大会 in 高野
2月2日(日)
2025年2月2日(日)「第28回 広島県雪合戦大会 in 高野」を開催します。
雪合戦は「ヘッドワーク」「フットワーク」「チームワーク」を駆使して戦う、新しい冬の団体スポーツです。日本雪合戦連盟の公式ルールに則り、相手の選手めがけて雪玉を投げたり、ドキドキ・ワクワクの熱い戦いが楽しめます。
節分祭豆撒き神事|熊野大社
2月2日(日)
出雲大社とならぶ古社で出雲の国一の宮として崇拝されており、火の発祥の神社として知られている熊野大社の節分祭。
今年は豆撒き神事に、しまねっこも来る予定です。
第55回 最終回「くるま座」金沢英之さん
2月9日(日)
第55回 最終回「くるま座」金沢英之さん/松江歴史館 歴史の指南所近隣エリア(市外)
トークライヴ「くるま座」<第55回> 最終回

『古事記』研究の俊英が着目した小泉八雲「独自の描写」
ゲスト:金沢英之さん(北海道大学大学院文学研究院 教授)

ハーンが来日を決意するきっかけとなった『古事記』を、自身はどのように理解していたのか。
ハーンの著作の中から、とくに『古事記』に登場する異世界に触れた部分を拾いあげ、古事記の神話も紹介しながら、ハーンの受けとめ方から見えてくるものを探ります。
2月9日(日)
お弓神事/沼名前神社近隣エリア(市外)
伝統的な街並みが残る福山市鞆町にある沼名前神社の新春行事です。
過ぎた1年の悪鬼を射払って新たな都市の平穏を祈ります。福山無形民俗文化財指定。
第24回みはら映画祭(市民映画祭)開催
2月15日(土)
第24回みはら映画祭(市民映画祭)開催/三原市芸術文化センター近隣エリア(市外)
今回の映画祭は、
2024年に没後50年を迎えた田坂具隆監督の作品『はだかっこ』を上映し、
また、被爆80年を迎えるにあたって
三原市名誉市民の新藤兼人監督の作品『原爆の子』も上映いたします。
全て無料上映することで、
広く市民に映画を鑑賞する機会を提供し映像文化の振興を図りたいと思っております。

三原市芸術文化センター館長の片山杜秀さんよりゲストトークとして、
戦後80年の節目に三原にゆかりのある2人の巨匠作品について語っていただきます。
ホワイエでは、
田坂監督の色紙や台本・新藤監督に関する資料などを展示します。
冬の庄原≪日帰り≫ツアー春を告げる節分草と上下のひな祭り
2月22日(土)
冬の庄原≪日帰り≫ツアー春を告げる節分草と上下のひな祭り/庄原駅/道の駅リストアステーション/アヴェニールタウン/上下町近隣エリア(市外)
庄原からは貸切バスでラクラク移動!名物ガイドがご案内!

小さくてかわいい山野草の節分草の群生地で映え写真を狙おう!
ランチタイムはアヴェニールタウン水橋シェフ監修の「節分草御膳」に舌つづみ♪
午後からは上下町に移動して「天領上下のひな祭り」と白壁の街並みを散策します。
2月23日(日)
冬の庄原≪日帰り≫ツアー真冬の帝釈峡 まるごと満喫の旅/庄原駅/花面公園/養浩荘/東城城下町/帝釈峡近隣エリア(市外)
庄原からは貸切バスでラクラク移動!名物ガイドがご案内!

雄橋は雪が積もればいつもの3倍映え!
花面公園からのダイナミックな大渓谷の絶景は
人呼んで「日本のグランドキャニオン!」
第35回 尾三地区フェスティバル 
2月23日(日)
第35回 尾三地区フェスティバル /せらにしタウンセンター近隣エリア(市外)
第35回 尾三地区フェスティバル・世羅会場は2月23日(日・祝)に開催致します。
第1回 ラ・フォーレ 春のさけまつり
2月23日(日)
第1回 ラ・フォーレ 春のさけまつり/桜花の郷 ラ・フォーレ庄原近隣エリア(市外)
庄原市内の蔵元(比婆美人酒造、花酔酒造、生熊酒造、北村醸造場)4銘柄の日本酒を飲み比べできる利き酒イベントを開催!!おつまみとセットで〈お一人様 1,000円〉一部新酒もございます。お酒が飲めない方、付き添いのお客様にも楽しんでもらえるよう、りんごジュース飲み比べセット〈お一人様 500円〉もご用意。案内人による解説を聴きながら、庄原のお酒をご堪能ください。
期間イベント

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

松江城下散策 謎解きクイズラリー ~ある人物からの挑戦状~
5月8日(水) ~ 4月25日(金)
ナゾトキやクイズなど、様々なミッションにチャレンジしながら、国宝松江城周辺を楽しみながら学ぼう!

国宝松江城周辺の“おさえておきたい”ディープなスポットをタイムトリップしながら巡ります!

【難易度】子ども・ファミリー向け
小泉セツ ラフカディオ・ハーンの妻として生きて|小泉八雲記念館
6月28日(金) ~ 6月8日(日)
『怪談』出版から120年、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の没後120年を迎える今年、ハーンの再話文学創作における最大の功労者、小泉セツの生涯に光をあてた展示が行われます。
彼女が夫に与えた影響は計り知れないですが、セツというフィルターを通して、作家ラフカディオ・ハーンを見つめなおしてみませんか。
3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2024
7月8日(月) ~ 3月31日(月)
3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2024/小泉八雲記念館、水木しげる記念館、湯本豪一記念日本妖怪博物館 近隣エリア(市外)
”もののけ怪道”の3館-島根県松江市「小泉八雲記念館 」、鳥取県境港市「水木しげる記念館」、広島県三次市「湯本豪一記念日本妖怪博物館 」をお得に巡れる【3館周遊パスポート】です。
松江かにいち
11月22日(金) ~ 2月24日(月)
松江かにいち/松江港管理所 1階 近隣エリア(市外)
今年の冬も山陰のカニで決まり!
ご家族と、仲間たちと、バーベキュースタイルで楽しくお食事をお楽しみいただけます。
メニュー・料金などは直接店舗にご確認ください。
『第6弾家紋ラリー』開催中のお知らせ
12月1日(日) ~ 2月28日(金)
『第6弾家紋ラリー』開催中のお知らせ/安芸高田市、北広島町、三原市、広島市、岩国市 近隣エリア(市外)
戦国の雄・毛利一族ゆかりの地を巡って御城印を集める
という企画のイベントが今年も開催されました。

広島広域都市圏内4市1町にある歴史博物館等施設では、
毛利氏をテーマに連携事業を行っています。
あなたも魅力的な各施設を訪れ毛利一族にまつわる
歴史ストーリーに触れてみませんか?
阿吽の狛犬フォトグラフ 古写真を中心に辿る出雲唐獅子
12月11日(水) ~ 3月10日(月)
関東の「江戸狛犬」、関西の「浪花狛犬」とともに、日本三大狛犬と称されることもある「出雲狛犬」(出雲唐獅子)。

今回の企画展では、戦前に発行された絵葉書を中心とした古写真資料などによって、各地に運ばれていった出雲狛犬を紹介するとともに、狛犬を製作していた石材店や石工に関する資料なども紹介し、その歴史や分布を辿ります。
【三次&庄原どっちもグルメスタンプラリー】開催!
12月15日(日) ~ 2月28日(金)
対象飲食店で税込1,000円以上の飲食(テイクアウト可)をして、三次市、庄原市両市1個ずつ以上のスタンプを集めて応募すれば、抽選で豪華賞品が当たる!
【三次&庄原どっちもグルメスタンプラリー】開催!
12月16日(月) ~ 2月28日(金)
対象飲食店で税込1,000円以上の飲食(テイクアウト可)をして、三次市、庄原市両市1個ずつ以上のスタンプを集めて応募すれば、抽選で豪華賞品が当たる!
12月20日(金) ~ 3月2日(日)
開館25周年記念特別展「生誕130年 福原麟太郎 翻訳の世界」を開催します。
石見神楽 in 玉造温泉【期間中の土・日/全14回公演】
1月11日(土) ~ 2月23日(日)
石見神楽 in 玉造温泉【期間中の土・日/全14回公演】/玉造温泉ゆ~ゆ 3階大ホール 近隣エリア(市外)
この冬「石見神楽in玉造温泉」再び開催!!!
島根県西部が本場の「石見神楽」が、玉造温泉にてご覧いただけます。
渾身の舞をお見逃しなく!!伝統芸能の素晴らしさをぜひご体感ください。
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

《出演団体》
都治神楽社中 (島根県江津市)
假屋崎省吾×牡丹コラボレーション SEASON 14 |日本庭園由志園
1月11日(土) ~ 3月31日(月)
毎年、大好評の假屋崎省吾さんとの特別企画展2025。
繊細で大胆な作風と独特の色彩感覚に定評があり、国内外で幅広く活躍する華道家、假屋崎省吾さんが紡ぎだす牡丹の世界をお楽しみください。

◎ファイナルイルミネーション
極彩色ライトアップ
1/18~2/11の土日祝
平山郁夫 未来へのキャラバン ―シルクロードから日本、そして出雲へ―|島根県立美術館
1月17日(金) ~ 3月10日(月)
日本画家としての活動に留まらない平山郁夫の多彩な業績を、山梨県北杜市に所在する平山郁夫シルクロード美術館のコレクションにより紹介します。平和を願って生涯を捧げた平山の想いを未来へつなぐ展覧会です。
職人商店街・カラコロ工房 LINEスタンプラリー
1月24日(金) ~ 3月31日(月)
松江の職人商店街・カラコロ工房の対象店舗を利用し、市公式LINEのリッチメニュー内に表示されるスタンプカードに3つスタンプをためると、抽選で最大10,000円分のデジタルギフトが当たります!
1月24日(金) ~ 3月23日(日)
広島県立歴史博物館開館35周年記念 早春の展示「絵葉書にみるふるさとの近代」/広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 近隣エリア(市外)
当館では、購入や寄贈により収集した明治時代から昭和時代にかけての絵葉書を約3千点所蔵しています。
このほかにも、菅茶山の子孫が伝えた「黄葉夕陽文庫」の中に同じ頃の官製はがきや絵葉書が多数含まれています。
これらの絵葉書の中には、明治後半から昭和戦前期の広島県内の様子を撮影した写真が多くあり、中には当時の風景や風俗、観光、行事などを伝えるものもあります 。
この展示会では、当館所蔵の絵葉書の中から、近代の広島県内の様子を伝えるものを選び、現在と比較しながら紹介します。絵葉書からうかがい知ることのできる近代の歴史とともに、変わらない風景と変わってしまった景色から地域への理解を深めていただければ幸いです。
1月25日(土) ~ 2月9日(日)
毎年大人気!全国ふるさとご当地麺フェアを開催します♪
世羅町合併20周年記念事業 「SERAで恋活ツアー」
1月28日(火) ~ 2月3日(月)
世羅町合併20周年記念事業 「SERAで恋活ツアー」参加者募集中!
もち花まつり
1月29日(水) ~ 2月5日(水)
もち花まつり/美保神社周辺 近隣エリア(市外)
旧正月にあたる1月29日より1週間、青石畳通りや美保神社周辺の民家やお店、宿泊施設の軒先に「もち花飾り」を飾ります。この期間だけの景色を見に来ませんか。

1月29日のオープニング(9:30~11:00)には、無料で餅つきや、もち花飾りづくりを体験できます。地元の方と一緒にもち花飾り飾り作っていただける方、待ってます!!
福山ナイトキャッスル 鬼日向の城
1月30日(木) ~ 3月29日(土)
夜の福山城で信長、家康、勝成が貴方を待っている。
常識を覆す「没入型演劇」を刮目せよ!
2月1日(土) ~ 3月2日(日)
冬こそ庄原スノーシューハイク体験/ひろしま県民の森 スキー場 近隣エリア(市外)
土日祝限定!誰でも気軽に楽しめる雪山アクティビティ「スノーシューハイク」。スノーシューとストックは無料で貸し出し、ガイド同行で初心者も安心。県民の森スキー場のリフトで山頂まであがり、比婆山連邦を一望できる山頂からの大パノラマ!白銀の世界をぜひお楽しみください。
2月1日(土) ~ 3月23日(日)
鞆の町の町家・商店・太田家住宅・鞆の津の商家・鞆の浦歴史民俗資料館等、
あちこちでお雛さまが飾られます。
また、ひな祭コンサートや鞆の津宵びな等のイベントも予定していますので、
春のひととき、鞆の浦へお出かけください。
三原神明市
2月7日(金) ~ 2月9日(日)
三原神明市/三原駅北(東町・館町・本町) 近隣エリア(市外)
450年以上の伝統を持ち、備後路に春を告げる三原を代表するお祭りのひとつ「三原神明市」。
だるま市や植木市などをはじめ約500点以上もの露天商や催し物が軒を連ねます。
また併せて麺料理のグルメイベント「みはら神麺市」も開催されます。
2月8日(土) ~ 3月2日(日)
初恋の香り 節分草自生地公開/節分草祭り/【節分草インフォメーション】道の駅リストアステーション/【公開自生地】総領町内7か所の自生地 近隣エリア(市外)
2025年2月8日(土)~3月2日(日)「節分草の自生地公開」を開催します。
公開期間中は、土日を中心に節分草に関する教室や地域の味が楽しめるバザーも開催します。
「春の妖精」とも呼ばれる節分草の気品のある美しさをぜひ一度ご覧になっては?
第3回本町お雛まつり
2月15日(土) ~ 3月8日(土)
第3回本町お雛まつり/三原市本町周辺 近隣エリア(市外)
城下町・三原の商店街や寺社などを会場にお雛さまが展示されます。
メインイベントの2日間には石でできたお雛さまの展示をはじめ、音楽会やマルシェなども開催されます。
梅花見まつり
2月20日(木) ~ 3月16日(日)
梅花見まつり/満汐梅林 近隣エリア(市外)
ひと目1000本!静かな山の頂で、ひと足早い春を満喫。梅の香りに包まれて、梅林神社・七福神をお参りすればこころも晴れ晴れ。梅林茶屋の、あったかメニューでからだもぽかぽか。
へるんアートパーク in 善導寺
2月22日(土) ~ 2月24日(月)
アートを通して楽しく小泉八雲や怪談に触れるイベント♪

STAメンバーによる小泉八雲や怪談をテーマにした作品展示をはじめ、親子や家族で楽しめるおもしろコンテンツも満載!!

STA(Storyteller in Art)…松江をアートで夢を叶えられるまち、身近にアートにふれられるまちにしたい!という想いで立ち上がった、島根県松江市を拠点に活動する5人のアーティストによるアートチーム
天領上下ひなまつり
2月22日(土) ~ 3月23日(日)
天領上下ひなまつり/上下白壁の町並み 近隣エリア(市外)
江戸幕府の直轄地となり、商業・金融のまちとして栄えた上下町。今も当時の面影を残す白壁の町並みに、江戸から現代までのさまざまなおひな様が展示されます。近隣の矢野荘ひなまつりと併せてお楽しみください。
矢野荘ひなまつり
2月22日(土) ~ 3月23日(日)
矢野荘ひなまつり/矢野文化会館 近隣エリア(市外)
矢野文化会館と矢野温泉公園四季の里へたくさんのおひな様が展示されます。近隣の天領上下ひなまつりと併せてお楽しみください。
松江怪喜宴 2024 - 酒林堂 八雲2024
2月23日(日) ~ 2月24日(月)
松江怪喜宴 2024 - 酒林堂 八雲2024/興雲閣 2階大広間 近隣エリア(市外)
~語りは酒とともにあり~

声優・茶風林氏が企画・演出する朗読会。声優による朗読を聞き、日本酒と肴を楽しむイベントです。「小泉八雲一代記」をテーマに、2日間で3公演行います。

出演:茶風林、伊藤美紀、川原慶久、中原麻衣、肘岡拓朗、いしかわひとみ、荒井萌、依藤聡
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~
2月25日(火) ~ 3月31日(火)
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~/シークレットステージ入口:国宝松江城 近隣エリア(市外)
島根県松江市にある国宝松江城天守が、2025年7月8日に「国宝指定10周年」を迎えることを記念し、松江城を≪攻める目線≫で攻略する、高難易度オリジナルブラウザゲームが登場しました!

アプリなどのダウンロード不要で、スマートフォンやパソコンのブラウザでどこからでもお楽しみいただけます。

★松江城山公園内に設置された看板からのみアクセス出来る現地限定のシークレットステージも!
出張マルエフ横丁 in 島根
2月28日(金) ~ 3月2日(日)
出張マルエフ横丁 in 島根/カラコロ広場 近隣エリア(市外)
2023年から2024年にかけて全国を周遊し、大好評を博した「出張マルエフ横丁」が島根に帰ってきました!

「まろやか注ぎ」「シャープ注ぎ」などビールの注ぎ方によって変わる味わいや、“マルエフ”と“黒生”を1:1で混ぜる「ハーフ&ハーフ」、2:1で混ぜる「ワンサード」など、 幅広い飲み方を楽しむことができます。また、Tシャツやグラスなどのオリジナルグッズの販売を実施します。