おのなびのおすすめ

おのなびPRについてのご案内はこちら

イベントカレンダー

イベントカレンダー

Event Calendar

祇園祭

Information

  • 尾道
日付
2024年6月28日(金)~2024年6月29日(土)
開催時間
2024年6月28日(金)宵宮祭  18:00~
2024年6月29日(土)三体廻し
八坂神社 18:00
渡し場 19:00~20:00
八坂神社 21:30
         
開催場所
八坂神社

グーグルマップで見る

住所
広島県尾道市久保2-15
内容
久保八坂神社の例祭で尾道の三大夏祭りのひとつにも数えられています。八坂神社の例祭のひとつ「祇園祭」は、3体の神輿が繰り広げる「三体廻し(さんたいまわし)」で有名です。
その昔は幟を奪い合う喧嘩さながらの激しいお祭りでしたが、現在では幟の周囲を回る速さを競うタイムレースが行われます。
お問合せ先
尾道三体みこし保存会事務局 080-5612-9108
関連WEB
尾道祇園祭(おのなび)
補足情報
当日イベント

開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

仮装・コスプレ綱引き大会
6月1日(土)
仮装・コスプレ綱引き大会/尾道駅前東御所緑地 おのみちエリア(市街地)
仮装・コスプレをして綱引きをする「仮装・コスプレ綱引き大会」。優勝チームには10万円、準優勝チーム5万円ほか賞金を準備しています。

※ 参加エントリーの締切は、4月19日です。
あじさいき
6月23日(日)
あじさいき/林芙美子像前~商業会議所記念館までのの本通りおのみちエリア(市街地)
「放浪記」の作者で、青春の多感な時期を尾道で過ごした林芙美子。彼女の命日にちなみ、商店街入り口の林芙美子像へのあじさいの献花や演奏などが開催されます。
期間イベント

開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
(イベントの名前・画像をクリックすると詳細ページがご覧になれます)

なかた美術館「コレクションズ Collections -時間と空間の交差-」
3月2日(土) ~ 9月1日(日)
なかた美術館が収集してきた作品の魅力を伝える、新しいかたちの展示をスタートします。
エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画コレクションや、現代フランス具象画家のひとりポール・アイズピリのコレクションをはじめ、梅原龍三郎、林武などの日本洋画壇を代表する画家たちの作品、尾道ゆかりの風景画家・小林和作の作品群など、多彩な所蔵品を入れ替えながら、年間通してご覧いただけます。
グリーンスローモビリティ運行(市街地)
4月6日(土) ~ 11月24日(日)
グリーンスローモビリティ運行(市街地)/尾道駅~浄土寺 おのみちエリア(市街地)
電気で走る乗用カート(グリーンスローモビリティ)で、箱庭の様な尾道を
時速20キロのスピードでゆっくり観光の出来る定期乗合カートがスタートいたします。
ご利用は、前もっての予約も承ります。
尾道市立大学 大学院美術研究科 進級制作展「 我思う、故に 」
4月27日(土) ~ 6月2日(日)
​大学院で専門的に制作活動を行っている日本画・油画・デザイン、3領域の大学院2年生が院1年次の制作を発表します。
福鈴(ふうりん)まつり
5月9日(木) ~ 9月30日(月)
福鈴(ふうりん)まつり/千光寺 おのみちエリア(市街地)
尾道水道を一望できる千光寺で、「福鈴まつり」が開催されます。暑さも和らぐ、涼やかな風鈴の音をお楽しみください。
平山郁夫美術館 企画展「平山郁夫が描く道―大和路、奥の細道、シルクロード」
5月27日(月) ~ 9月18日(水)
平山郁夫にとっての「道」は、都市と都市を繋ぎ、文化や宗教の交流・交易のための重要な要素であり、平和だからこそ人々が行き交うことができると考えていました。そのため平山郁夫の平和の祈りを込めた作品には、様々な「道」が描かれています。本展覧会では、松尾芭蕉を慕い描いた奥の細道や平山の画業の代名詞であるシルクロード、その終着点である大和路を紹介します。
尾道市立美術館「第68回 尾道市美術展」
6月1日(土) ~ 6月16日(日)
尾道市立美術館「第68回 尾道市美術展」/尾道市立美術館 おのみちエリア(市街地)
市民から作品を公募し、入選作品が展示されます。
土曜夜店(期間中の土曜日開催)
6月8日(土) ~ 7月20日(土)
土曜夜店(期間中の土曜日開催)/尾道本通り商店街 おのみちエリア(市街地)
尾道本通り商店街の土曜夜店。
尾道に夏を告げる風物詩として親しまれており、お祭りの屋台が立ち並ぶ約1㎞以上のアーケードは浴衣に身を包んだたくさんのお客でにぎわいます。
圓鍔勝三彫刻美術館「夏季展 圓鍔勝三 色のひみつ」
6月18日(火) ~ 9月8日(日)
圓鍔勝三は木彫の柔らかな素材の色の中に、緑青の銅板を組み合わせた作品を多く制作しました。「夢の丘」や「シルクロードの旅」などの作品は、歴史の長さや尊さを表現するために、時間をかけて美しく自然発色した銅板が用いられています。圓鍔勝三彫刻美術館が建てられる際には屋根の色も緑青色にするほど、圓鍔勝三はこの色を好みました。 本展覧会は、色に注目して作品の魅力をご紹介いたします。
本通り商店街七夕まつり
6月21日(金) ~ 7月28日(日)
本通り商店街七夕まつり/尾道本通り商店街 おのみちエリア(市街地)
尾道市内の幼稚園や保育園などを始めとする人々の願いが商店街の沿道に飾られます。
将来なりたいものや夢など純粋な願い事がいっぱいです。
天神夏越祭/泣き相撲しまなみ場所
6月22日(土) ~ 6月23日(日)
赤ちゃんのどちらが早く泣くかを競う「泣き相撲」などユニークなイベント。お子様の育成安全をお祈りします。
夏越天神祭も開催されます。