おのなびの
おすすめ
尾道
ぶらり尾道探検隊|



6年間に渡って取材した尾道の情報アーカイブです。情報が古いものもありますが、まだまだ使える情報が盛りだくさん。まずは読んでみてね。

2003年6月号:Vol.12
尾道大骨董市→尾道大骨董祭りに変わりました。
おかげさまで1年と3ヶ月!これからも!
お宝発見!? おのみち大骨董市 特集

毎日雨だからって家に閉じこもってたらカビが生えちゃいますよ。
こんなときは思い切って外出してみましょう。
雨の尾道もなかなか風情があってよいものです。
傘をさして路地を散歩。う〜ん、絵になりますね・・・。
というわけで外出ついでに骨董市でも覗いてみませんか?(ちょっと強引。)
取材日:2003年6月7日(土) 天候:はれ 取材地:尾道市西御所町 県営2号上屋倉庫

【ここが会場】
まずはどこでやっているかっていうと、『JR尾道駅』より海沿いを西に向って徒歩5分のところにある『県営上屋』って言う倉庫です。

開催日前には道沿いにびっしりとのぼりが立っているので間違うことは無いはず。

駐車場もあるので、車でもこれるよ。

【倉庫なのだ】
何だ、ただの倉庫じゃん・・・って思ったでしょ?
そうです、ただの倉庫なのです。昔は船に積む荷物を保管する倉庫だったのですが、今では劇団の発表や、イベントなど多目的に利用されています。
そりゃそこらの立派な施設にゃ負けますけど、なんとなく『港町おのみち』って感じでしょ?

倉庫の裏には尾道水道が広がって、潮の香りを間近に感じることができます。
この古びた倉庫がまたレトロ感をソソリマス。
っていうか品物は本当にレトロなんだよ〜〜。

【色々あるよ】
それでは中に入ってみましょう。けっこう賑わっていますね〜。

さて、どんなものが置いてあるかな・・・。

由緒のありそうな陶器や昔なつかしの道具、変わった形の置物もあります。

「これ、昔うちにあった〜」って懐かしむ方もいらっしゃるでしょうね。

逆に今の若い人には新鮮に映るかも。部屋のちょっとしたアクセントにもなるかも。

お部屋のインテリアにも最適なレトログッズや茶器等の正統派骨董品も一杯!

【楽しむのだ!】
何か欲しい物が見つかったら、そのまま買っちゃうのはもったいないですよ。
1に値切り、2に値切り。これ、基本です。遠慮せずに値切っちゃいましょう!

この商品はああだ、こうだってお店の人のうんちくを聞いてみるのも骨董市の楽しみですよね。
もし仲良くなったら「次はこんなの持ってきて!」ってリクエストすることもできるみたいですよ。

もしお宅にお宝が眠っているなら買い取っても貰えます。家で邪魔になっているあのガラクタがお札に化けるかも?
商売センスが磨かれるよ〜。商魂たくましくいこう!

【最後に】
骨董市の事務局をされている柿村さんにお話を伺いました。
『骨董市を初めて1年が過ぎ、試行錯誤しましたが、みなさまのおかげさまですっかり尾道に定着しました。
これからも品質の高い商品をお安く提供していきたいと思いますのでよろしくお願いします』とのことでした。
骨董品って見てるだけでも心がなごむよね。
それはその品が持つ歴史に説得力があるからなのかな?
そんな和み系骨董品を一度見に来よう!

おのみち大骨董市・メモ
開催日: 毎月第一土曜日と日曜日の両日
開館時間: 8:00〜16:00
場 所: 尾道市西御所2号上屋広場
入館料: 無料です。
出展業者: 25〜30業者(関東から九州まで)
お問合せ先の電話: 尾道観光協会(0848−37−9736)
主催: 尾道観光協会