おのなびの
おすすめ
尾道
ぶらり尾道探検隊|



6年間に渡って取材した尾道の情報アーカイブです。情報が古いものもありますが、まだまだ使える情報が盛りだくさん。まずは読んでみてね。

2003年4月号:Vol.10
郷土作家工芸展の特集でしたね。
尾道郷土作家工芸展 -陶芸・ガラス工芸・木工芸・染織・七宝焼き-

さて、尾道も桜が満開になりました。まさに春本番って感じですね。
担当D、やっぱり春がいちばん好きな季節です〜。
こんな春の一日、花見もいいけどのんびり陶芸やガラス玉を作ってみるっていうのはどうでしょう?
取材日:2003年4月8日(火) 天候:はれ 取材地:千光寺公園内「かおり館」

【かおり館】
さて、どこでやっているかというと桜の名所の千光寺公園にある「かおり館」って建物の中です。
昔、菊人形をやってたところ、といえば分かる方がいらっしゃるかも・・・。

千光寺公園に車で来られるとすぐ右手のほうにパタパタと幟がはためいているのが見えてきます。パタパタ・・・
さて、会場に入ってみましょう!
入場無料なのでどうぞお気兼ねせず。 さ、さ、どうぞこちらへ〜

長江通り方面からのアクセスが便利っす。
看板も立ってるよ!

【工芸がいっぱい】
なにやらたくさん陶芸やら木工の作品が見えてきますね。

この作品はタイトルの通り尾道に在住の作家の皆さんの作品です。全部で12名の方の作品が会場を埋めています。

「陶芸」・「ガラス工芸」・「木工芸」・「染織」・「七宝焼」といろんな種類の作品が展示されています。

まずは皆さんの力作を見ていただきましょうか。 それぞれの作家ごとに独特の味わいがありますね。

ひと通り作品を見ていると「作ってみたいな〜」って気になってきません?
なりますって〜、たぶん。なって下さい(願)
というわけで?この会場の中には「陶芸」や「ガラス玉」を作ることができる体験コーナーがあるんですっ!

【体験コーナー】
担当Dはやっぱり陶芸っていったらロクロを回しながら食器や花瓶なんか作っているイメージが真っ先に浮かぶんですが、ほかには自分の思うように形を作っていく「手ひねり」とか、絵を描いていく「絵付け」をすることもできます。

毎日作家の先生がいらっしゃるので、手ほどきを受けながら自分なりの作品を作ってくださいね。
先生も親切に教えてくれるので、初めてでもきっとうまくできると思いますよ。
作った作品は後日焼いて送ってもらうことができます。

自分で作った茶碗や湯呑みでご飯を食べてるの想像したらなんかワクワクしません?
そのほか「ガラス玉」の作成も土、日、祝日と少し少ないですが、体験することができます。
自分のアクセサリーにもいいですし、彼女へのプレゼントにしても喜ばれるかも知れないですね。

フレンドリーな先生が親切に教えてくれるよ。

【販売コーナー】
自分で作るのもいいけど、やっぱり作家の方の作品がほしい!っていう方にもちゃんと販売コーナーが用意されています。
1000円くらいからいろいろ揃っています。

七宝焼きの「ペンダント」や木で作った「ペン立て」なんかおしゃれかも。 もちろん陶器の食器や染織の作品なども販売していますよ。

【あとがき】
ゴールデンウィークまでやってますんで、ご家族連れでワイワイ言いながら陶芸やガラス玉を作ってみませんか?
新しい自分の才能に目覚めるかも!?
春の陽気に誘われて「泥いじり」するのも童心に帰れてなんかすがすがしいよ。
そろそろアクティブにいこうか!!

尾道郷土作家工芸展・メモ
開催期間: 平成15年4月1日(火)〜平成15年5月5日(月・祝)
開館時間: AM9:30〜PM16:30
場 所: 千光寺公園内「かおり館」
入館料: 無料
工芸教室: 陶芸コースが1,000円前後
ガラス玉コースが500円で体験できます。
お問合せ先の電話: 0848-22-7354(会場直通)